タイトルにあるように、長いこと務めていた外資系証券会社を退職しました。私くらいですと、そこまで高給であったわけではないですが、それでも昔の同級生なんかと話すと、多くもらっていた方に入ったと思います。
そんな環境を手放そうと思った理由はいくつかあります。そのあたりを今回のトピックにしたいと考えております。同時にこのブログのタイトルが「外資系金融サラリーマンの資産運用・おすすめ本・転職論」なのですが、これもどうにかしないとなと感じたりしております。
目次
外資系証券を去る理由。もう時代遅れの就職先か?
では実際になぜ私が従来の金融の世界、特に条件が比較的良いといわれる外資系金融の世界を離れようと思ったか、というところについて触れていきたいと思います。
従業員にとって、従来の金融ビジネスの先行きはどうなるか
「人件費2.5億ドル以上削減!?…AIに置き換わる「トレーダー」」という記事にこのように書かれています。
トレーダーが、アメリカでは次々とAIに置き換えられています。ゴールドマン・サックスもそうでした。ここでは数値的な事実だけ掲載します。
●2000年には600人のトレーダーがいたが、2017年1月現在ではわずか2人
●日々の取引作業は200人のITエンジニアの運用するロボットトレーダーが実施
このような事例はゴールドマン・サックスだけではなく、欧米では一般的になりつつあります。イギリスの調査会社Coalitionによれば、株式取引の45%の収益は電子取引によるものだそうです。
ゴールドマン・サックスクラスの投資銀行の営業・取引・研究部門の平均年俸は約50万ドルとの試算が出ています。単純計算すれば、ゴールドマン・サックスでは2.5億ドル以上の人件費削減ができたことになります。
出所:上記「人件費2.5億ドル以上削減!?…AIに置き換わる「トレーダー」」より
このAIへの移行という流れは外国為替取引にも来ていると言うことです。つまり、このような金融の最先端ビジネスはAIが入ってきている時代になってきました。
また規制が厳しくなり、コンプライアンスの激化。以前だったら、(良くはないですが)手数料をかなり載せて、商品を販売したりということが普通にありました。
今ではそういったことをしてしまうと大問題になってしまいますし、またBloomberg端末といった金融システムによって、金融商品の適正価値(フェアバリュー)を誰でも簡単に出すことができるようになりました。
このようにコストに敏感な外資系の金融機関はどんどん機械化が進み、また同時に高収益の商品の販売が難しくなってきているという状況があります。
証券会社では投資を行うには様々な制限がかけられる
外資系のみならず、一般的に証券会社に入ると、個人で行う投資にはかなり制限がかけられます。「我が家に来る証券会社の営業マンは実は投資をしたことがない」なんて話は、良く聞くものだと思います。
私が今まで実際に見た制限はこのようなものがありました。
- 個別株を買うには必ず上司、その上司、コンプライアンス部の承認がいる(タイムリーに売買できない)
- その承認は2営業日だけ有効。その間に取引を行わないといけない。
- 一度購入をしたら、1ヶ月間は売却することができない
- 売却時にも購入時と同様の承認プロセスが必要
- デリバティブ取引はできない(主には先物、オプション、外国為替証拠金取引)
- 証券会社の口座の情報を開示する
ざっくりこのようなものでした。かなり面倒なのです。ちなみに投資信託は取引は自由です。ETFは、通常不要だと思うのですが、上の承認プロセスを行っているところもありました。
これでは証券会社の人が実際に投資を行ったことがないという状況になっても、仕方ない部分もあるかと思います。ただし、怖い現実として、投資をしたことがない人が、あなたの投資に口出しをするということが起こっていると言うことも知っておきたいところです。
さて、少し話がそれましたが、やはり今の時代、いくら外資系金融機関の給与が高いと言っても、資産運用を行わないで資産形成を行うことは難しです。この投資を自由にできないというのはかなりのハンデになってしまいます。
給与と仕事量があわない?
外資系金融は一般的に、非常に忙しいが、同時に給料が高い(いわゆる高給)だという話を良く聞くかと思います。たしかに給与は高いと思いますが、それはあくまでも額面の話です。
「年収別 手取り金額 一覧 (年収100万円~年収1億円まで対応」をご覧いただきますと、かなり現実を見ることができるかと思います。
よく一つの基準とされる年収1000万円のところを上記サイトから抜粋させていただきました。どうですかね。実際はかなり少ないのではないでしょうか?年収2000万円でやっと月収に直して100万円入ってくるくらいの感覚です。
年収(給与) |
健康保険料 |
厚生年金保険料 |
雇用保険料 |
所得税 |
住民税 |
手取り金額 |
年収1000万円 手取り | 579168 | 680760 | 30000 | 845800 | 635500 | 7,228,772 |
(出所:「年収別 手取り金額 一覧 (年収100万円~年収1億円まで対応」)
また、年収1億とすると、手取り年収は4900万円程度になります。4900万円あれば十分か、1億円相当のバリューを出しているのにここまで手取りが下がると考えるか。
日本のサラリーマンは給料が上がれば上がるほど税金も上がる仕組みなので、この数字をどう捉えるかは、その人の価値観によって変わってくるかと思います。
外資系金融の後のキャリアについて
さて私が次に選んだキャリアはベンチャー企業です。外資系企業からベンチャー企業へのキャリアチェンジというのはよくあるかもしれませんが、私はかなりいいものだと考えています。
私は結局パソナキャリアさんにお世話になりました。情報も豊富だと言うことと、サポートも充実していたこと、何より企業さんの質が高かったからです。
今働いているベンチャー企業さんのキャリアのメリットをいくつかまとめてみたいと思います。
勤務時間が減った
これは会社さんによるかとも思いますが、今の会社さんはかなり自由です。以前の会社だと朝何時までに出社しないといけないというのがありましたが、今はそこまでうるさくないです。
厳密には出社時間はありますが、10時とかなり遅くなりました。おかげで朝家族との時間が取りやすくなったと言うことは何よりのメリットです。
夜もだいたいですが19時くらいには帰れております。今までのように残業をしなくて良くなったというのは身体的にはだいぶいいことです。
資産運用も自由
証券会社の時にはほとんどできなかった資産運用も好きにできるようになりました。私のツイッターのプロフィールにも掲載していますように、資産運用の幅は広がりました(決して勝っているとは言っておりません。。。)
特にコロナウィルスの話や、また米国のTech(テクノロジー)株の動向が怪しくなってきていることを考えると、今までのように投資信託を買い持ちしているだけではいろいろと心許ない(こころもとない)状況になってきております。
自分の資産を守るという意味で、タイムリーに機動的に資産運用を行えると言うことは、かなりのメリットとして働いてくれております。
副業もできる
私自身、いくつかスモールビジネスを行っております。大手の金融機関だと未だに副業を禁止しているところは多いです。しかし、今のベンチャー企業では、特にそのような制限もありません。
以前、「転職と副業のかけ算」という本をご紹介させていただいたことがありました。
そこには「自分株式会社」という考え方が出ていました。現在、どの企業も1つの事業しか行っていないと言うことはほとんどありません。複数の事業を行い、それがそれぞれの企業のリスクヘッジになっています。
各人も同様で、1つの企業(事業)にのみ依存すると言うことは、「自分株式会社」において、非常にリスクの高い経営を行っていると言うことになります。
現時点での自分株式会社の経営について
さて、今後どうなっていくか、正直全く分かりませんが、今はこのような形で「自分株式会社」の収益源の多角化を行っております。
- ベンチャー企業での業務
- 個人で行っている販売業務
- ある企業さんのアドバイザリー業務
- 資産運用(株式投資等)
- ブログとそこからのちょっとした収益(これが一番難しい)
人生100年次代と言われております。その人その人にあった人生というものを見つけていければと思います。私のこの考えも何かの助けになれば幸いです。