今回は面接で志望動機を聞かれたときの答え方、そもそもの考え方についてお答えしたいと思います。
皆さんは、面接で「志望理由」を聞かれると、何と答えていますか?
「そもそも志望動機なんてないし」と考えたりしないでしょうか?
私は、新卒の時から「なぜ当社を受けようと思いましたか?」なんて、聞かれたら、正直困っていました。
そこで今回は、面接の時に聞かれる志望理由について考えてみたいと思います。
目次
面接官の立場から志望動機を聞く理由
まず今回、私が志望理由を聞く理由からお話したいと思います。正直、そこまでの理由はないです。
ではなぜ聞くのかというと、正直話を膨らませるためです。
どこに興味を持ったのか、どんなことをうちの会社が提供できるのか、話がかみ合わない状況を避けるにはどうしたらよいか、といったことを考えています。
正直、そんなものです。
でも面接を受けに来る方は、「その会社の事を深く調べないといけない」「なぜ他社ではなく貴社なのか」といったことを深く考えます。
そして何を喋ったらよいのか分からなくなるのです。
しかし、逆に、面接官の人も、その会社を受けたときにそこまで深くは考えていないはずです。なぜか縁があったから、興味のある仕事があったから、そんな理由でいるケースがほとんどです。
正直、その会社でしかできない仕事というのは、もうほぼないのです。むしろそんな仕事の場合、その会社を辞めたときに潰しがきかなくなってしまいます。
とりあえず、採用担当者としては、「なんでわざわざ時間を作って来てくれたのか」といったことが聞いてみたいのです。それでこの質問をします(もちろん全員ではなく、深い答えを期待している人も稀にいるかもしれません)。
とりあえず気楽に志望理由は考えてみましょう。
面接を受ける立場で、志望理由を考えるコツ
とは言え、志望理由を考える必要はあります。なぜならば聞かれるケースが多いからです。
前述のとおり、別に深い企業分析は必要ありません。
もちろん緻密な企業分析をすることは間違いではありません。しかし、そこに囚われて、何を答えていいのか分からなくなってしまうのは問題です。
素直に答える
ではどのようにして考えたらよいでしょう。
答えはシンプルで、なぜ受けたのか素直に考えることです。
「は?意味が分からない」と思われるかもしれません。
しかし、面接を受けると決心したからには、何かしら引っかかる所(気になる所)があったから、わざわざ面接を受けに行くのではないでしょうか。
そうでなければ、面接を受けに行かない、断っているはずです。
例えば面接を受ける理由としてはこのようなことがあるかと思います。
- 給料が高い
- 社会的地位が高い(誰もが羨むようなネームバリュー)
- 仕事内容が面白そう
- スキルが身につけられそう
- 雰囲気が良さそう
- ワークライフバランス・福利厚生がしっかりしてそう
正直いくらでもあると思います。これらを素直に答えましょう。
なぜ素直に答えて良いのか
ではなぜ素直に答えて良いのか?実は採用側も、面接を受けに来てもらうためには必死なのです。そのために、ありとあらゆる手段を考えます。
例えば以下のようなことを考えます。
- 給与を高く設定する
- 社会的地位、ブランド、ネームバリューの構築
- その仕事をするメリットを考え出す
- 志願者のキャリアにプラスのバリューを提供する
- 楽しそうな写真・インタビュー記事を載せる(宣伝する)
- ワークライフバランス・福利厚生を整える
見てお分かりのように、上に書いたことを企業側の目線でまとめてみました。
しかしこれらを準備するために企業も努力をしています。なぜならば会社に魅力がなければ誰も来てくれないからです。
更には良い人材に来てもらえなくなってしまいます。
採用はただするのではなく、緻密な準備を行い、正しくコミュニケーションを取り、良い人材に来てもらうということに注力しております。
つまりミーハーな理由であれ何であれ、深く考えなくても、何か引っかかったということは、その企業からのメッセージを受け取ったことになります。
だからこそ、それは素直に伝えるべきなのです。
正しい志望理由の答え方・伝え方
では素直に考え、単純にその思いを伝えればよいのか?
もちろん良いのですが、言い方によっては面接官を不快な思いをさせてしまうかもしれません。
ここでのポイントは、「ポジティブに!」「前向きに!」です。
なぜかというと、面接官は必ずその面接のフィードバックを社内システムに残しています。そうすることによって次の面接官に適切にバトンを渡せるからです。
例えば「いくらお給料が良い」からと言って、志望動機を聞かれたときに「お金です!」と言ってしまっては心証が悪くなってしまいます。
理由がそれであっても、「ポジティブに」「前向きに」伝える必要があるのです。
そうしないと、次の面接に進めるときに、上手く良いフィードバックを、次の面接官に伝えることができなくなってしまうからです。
上にいくつかの志望動機の例を挙げましたが以下のように言い換えてはいかがでしょう。
- 給与を高く設定する ⇒ 成果を正しく評価してくれる
- 社会的地位、ブランド、ネームバリューの構築 ⇒ 大きな企業なので、多くの人に価値を提供できる
- その仕事をするメリットを考え出す ⇒ 仕事内容に魅力を感じた
- 志願者のキャリアにプラスのバリューを提供する ⇒ 自身の成長
- 楽しそうな写真・インタビュー記事を載せる(宣伝する) ⇒ 会社の勤務環境・〇〇さんのインタビュー記事のメッセージに共感した
- ワークライフバランス・福利厚生を整える ⇒ メリハリをもって仕事に臨める
このように前向きに答えることで、あなたへの印象はだいぶ良くなっていくでしょう。
面接の一番のポイントは、面接官にあなたを推薦させる理由を伝えること
志望動機だけに関わらない話にはなりますが、面接を上手にこなすうえで一番重要なのは、「面接官にあなたを推薦させる理由を伝えること」です。
企業で働いているサラリーマンである以上、社長以外には必ず上司がいます。
つまり、採用担当者が、上司にあなたをうまく推薦できるようなポイントを渡してあげる、明確にしてあげることが、面接では一番重要になってきます。
採用担当者も、上司に「なんでこんなやつを通したんだ」とは言われたくないのです。
そのため表向きだけでも、あなたの推薦ポイントを正しく伝えることで、面接官はあなたを上に推薦しやすくなります。
そして、そこではあなたがいかに「ポジティブに」「前向きに」コミュニケーションできたかということが重要になってきます。
そうすることで採用担当者としても一定の体裁を保ちながら、あなたのことを推薦できるからです。
少し話はそれましたが、面接官は志望動機を聞いてきます。それはあなたの興味のポイントが知りたいからです。
あなたは素直にどこに興味をもったか、なぜこの面接をわざわざ受けようと思ったか、ということを「ポジティブに」「前向きに」伝えてください。
そうすることで採用担当者は、その情報をフィードバックに上手く入れながら、その上席に進めることができます。
採用担当者に面倒をさせない、フィードバックのお手伝いを面接の中でするという考え方を持つだけで、面接の成功率は大きく変わってくるでしょう。